お役立ち情報
お役立ち情報
【東京都中央区の事業ごみ処理ガイド】排出方法と産業廃棄物の正しい対応
2025/01/06
東京都中央区は、日本橋や銀座といった歴史的かつ活気あふれるエリアを抱える、日本の経済の中心地の一つです。このエリアには、大手企業の本社ビルから個人経営の店舗まで約4万件もの事業所が集まり、日々大量の事業ゴミが発生しています。
また、特にここ数年では銀座や築地エリアでは外国人観光客の増加が進むにつれ、ゴミ排出量の増加が顕著になっており、事業者としては適切なゴミ処理が求められる場面がますます増えています。
この記事では、東京都中央区の事業ゴミに関する基礎知識や排出方法、処理のポイントを詳しく解説します。初めて事業を始める方や、現状のゴミ処理を見直したい方にも役立つ内容になっていますので、是非参考にしてください。
1. 東京都中央区の事業ゴミの排出方法と基本ルール
初めて会社を設立したり、飲食店などを立ち上げる方で、「そもそもゴミをどう廃棄すればいいの?」と思う方は多いんではないでしょうか?
事業者が排出するゴミは事業ゴミと呼び、会社、お店、事業所など、その他の事業活動に伴って排出される廃棄物・資源ごみのことを指します。お家で出す家庭ゴミとは異なり、事業者には排出責任があり、適正な処理が法律で義務付けられています。
事業者が守るべきルール
事業ゴミは、事業系一般廃棄物と産業廃棄物の2つに分類され、それぞれの排出方法が違います。
事業系一般廃棄物
事業活動から排出されるゴミのうち、産業廃棄物以外のものを指します。代表的な例としては、生ゴミ、紙くずなどの可燃ゴミが挙げられます。
産業廃棄物
法律で定められた20種類の廃棄物が産業廃棄物に該当します。例えば、廃プラスチックやビニール、ガラスくず、廃油などになります。
詳しい処理方法や費用については、以下の記事をご参照ください。
2.東京都中央区での事業ゴミを処理する3つの方法
一般廃棄物許可業者に依頼する方法
東京都中央区が許可した一般廃棄物処理業者に委託する方法です。
- 1.中央区の許可業者リストから業者を選ぶ
- 2.業者と契約し、収集スケジュールを設定
- 3.指定日時に業者がゴミを回収
ゴミ処理券制度を利用できる条件(少量排出者向け)
中央区専用の「事業系有料ごみ処理券」を購入し、ごみ袋やごみ自体に貼って公共のごみ集積場に出すことができますが、幾つか条件があります。
- 対象:日量50㎏未満の事業ゴミのみ
- 回収スケジュール:
- ・可燃ごみ:週2回
- ・不燃ゴミ:週1回
- ・プラスチック製容器包装:週1回
- ・資源:週1回(新聞、ビン、缶、ペットボトルなど)
回収日はエリアによって違うので、中央区のホームページなどで確認しましょう。
自ら処理施設に持ち込む方法
事業者が処理施設に直接持ち込むことも可能です。ただ、東京23区内で自ら処理施設に持ち込んで廃棄するという事例はそこまで多くないので、詳細手順については、中央区の公式サイトでご確認ください。
3. 廃棄物業者に依頼する場合の業態とメリットと注意点
業者利用のメリット
- ・効率的な処理:指定された場所に排出するだけで収集・運搬をしてくれるから手間が削減
- ・法令遵守の安心感:不適切な処理による罰則リスクを軽減
- ・柔軟な対応:事業規模や業態に応じた回収プランが選べる
業者選びの注意点
不適切な業者選びは違法処理やコスト増のリスクがあります。以下を確認しましょう。
- ・一般廃棄物収集の許可:中央区内の回収許可を持っているか業者リストを確認する
- ・見積もりの透明性:料金体系が明確であるかチェックする
- ・口コミ・評判:可能であれば信頼できる業者かを知っておく
4. ゴミ処理券制度を利用する方法
ゴミ処理券の購入方法ですが、「有料粗大ごみ処理券及び有料ごみ処理券取扱所」の標識があるお店、コンビニ、もしくは清掃事務所などで購入可能です。
小規模でのオフィスで、ごみの排出があまりない業態の場合、利用されることが多いです。
利用手順
- 1.ゴミ処理券を購入する
- 2.ごみ・ごみ袋に貼付もしくはごみ容器の中に新聞紙等をのせて、その上に貼り付ける
- 3.指定された日時に公共のごみ集積場にて排出する
有料ごみ処理券の料金表
種類 | 枚数 | 金額(税込) |
70L(特大) | 5枚(1セット) | 3,045円 |
45L(大) | 10枚(1セット) | 3,910円 |
20L(中) | 10枚(1セット) | 1,740円 |
10L(小) | 10枚(1セット) | 870円 |
5. 産業廃棄物の正しい処理方法と注意点
産業廃棄物は「廃棄物処理法」に基づき、許可を受けた業者に委託する必要があります。それなのでおすすめなのが、中央区で事業系一般廃棄物と東京都で産業廃棄物の両方の許可を持った業者に委託することで、回収の手続きが比較的簡単になります。
産業廃棄物の処理方法の手順
- 1.まずは産業廃棄物に該当するか確認する
- 2.東京都の許可を受けた処理業者を選定する
- 3.書面で委託契約を結び、回収してもらう
注意点
- 許可業者の確認:東京都の許可を持つ業者かチェックする
- マニフェストの管理:交付と5年間の保存義務がある
6. 中央区の廃棄物収集運搬業者の特徴と対応可能なエリア
業者の特徴
- ・他の23区に比べて収集業者が多い一方、エリアや業態による制約がある
- ・飲食店の生ごみを扱わない業者も存在する
- ・月島や銀座などのエリアでは協同組合や協議会も存在する
中央区で事業ゴミ回収が可能な地域
中央区内で回収が可能な地域は以下の通りです。
あ行
・明石町
・入船
か行
・勝どき
・京橋
・銀座
さ行
・新川
・新富
た行
・月島
・築地
・佃
・豊海町
な行
・日本橋
・日本橋大伝馬町
・日本橋蛎殻町
・日本橋兜町
・日本橋茅場町
・日本橋小網町
・日本橋小伝馬町
・日本橋小舟町
・日本橋富沢町
・日本橋中洲
・日本橋人形町
・日本橋箱崎町
・日本橋浜町
・日本橋馬喰町
・日本橋久松町
・日本橋堀留町
・日本橋本石町
・日本橋本町
・日本橋室町
・日本橋横山町
は行
・八丁堀
・浜離宮庭園
・晴海
・東日本橋
ま行
・湊
や行
・八重洲
7.中央区の事業ゴミの定期回収なら信頼できる業者にお任せください
この記事では、中央区における事業ゴミ処理の方法や注意点について解説しました。しかし、日々の業務に追われる中で、適切な業者選びや契約手続きを行うのは時間と手間がかかるものです。
特に中央区では一般廃棄物処理の許可を持っている業者が300社ほどあるので、業者探しに苦労するという声をよく聞きます。
そこでクリメンでは、事業者の皆さまに合わせた柔軟なサービスを提供しています。
- 事業ゴミの定期回収:業態やゴミの種類に応じた最適なプランを提案します
- グリストラップ清掃・回収:飲食店や厨房施設向けに、効率的な清掃・回収プランを提供します
全国各地の様々な業者と提携しているクリメンだからこそ、お客様にあった最適なプランをご紹介しています。
事業ゴミ処理にお困りの方、まずは無料相談・お見積もりのご依頼をお待ちしております。
カテゴリー
人気ランキング
-
1
【2025年最新】飲食店のゴミ回収費用と相場を徹底解説!業者選び&コスト削減のポイント
-
2
事業ゴミの回収方法と相場がわかる!定期回収のコツと管理のヒント
-
3
【飲食店向け】廃棄ゴミ回収にかかる費用の内訳を詳しく解説!
-
4
【飲食業・食品関連施設向け】グリストラップの構造・必要性・管理方法などを徹底解説
-
5
【新宿区の事業ごみ処理ガイド】排出方法と産業廃棄物の正しい対応
-
6
【飲食店のゴミの定期回収業者選び】失敗しないための重要なポイントとは?
-
7
【事業者向け】東京都世田谷区で事業ゴミを適切に処分する方法
-
8
【東京港区の事業者向け】事業ゴミを適切に処分する方法
-
9
【東京都中央区の事業ごみ処理ガイド】排出方法と産業廃棄物の正しい対応
-
10
事業ごみ処理の最適な会社選び|許可業者を選ぶポイントと廃棄物管理の秘訣
新着記事
-
- 2025/02/05
- 【中野区】事業ゴミ回収の廃棄物業者への依頼方法と料金相場を事業ゴミのプロが解説!
-
- 2025/02/03
- 【豊島区】事業ゴミの回収業者を選ぶポイント!プロが教える依頼の手順と料金の仕組みを解説
-
- 2025/01/29
- 【世田谷区】事業ゴミの回収業者を選ぶポイント!プロが教える依頼の手順と料金の仕組みを解説
-
- 2025/01/22
- 東京23区で事業ゴミ回収業者を選ぶなら?プロが教える依頼の手順と料金の仕組み
-
- 2025/01/06
- 【東京都中央区の事業ごみ処理ガイド】排出方法と産業廃棄物の正しい対応
-
- 2024/12/17
- 【新宿区の事業ごみ処理ガイド】排出方法と産業廃棄物の正しい対応
-
- 2024/12/13
- 【東京港区の事業者向け】事業ゴミを適切に処分する方法
-
- 2024/12/09
- 【事業者向け】東京都世田谷区で事業ゴミを適切に処分する方法
-
- 2024/12/04
- 【飲食店向け】廃棄ゴミ回収にかかる費用の内訳を詳しく解説!
-
- 2024/11/27
- 【飲食業・食品関連施設向け】グリストラップの構造・必要性・管理方法などを徹底解説